確定申告、複雑で面倒な手続きに頭を悩ませてはいませんか?
「税理士に丸投げできたらどんなに楽だろう…」そう思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、確定申告を税理士に丸投げする事はできるのか?丸投げする場合の費用や、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
確定申告を税理士に丸投げできるのか?
結論から申し上げますと、確定申告を税理士に丸投げすることは可能です。
税理士に依頼することで、確定申告に関する複雑な手続きや書類作成を代行してくれます。
丸投げする場合どんなことを対応してくれる?
税理士に丸投げする場合、一般的に以下の業務を依頼できます。
- 帳簿作成
- 領収書や請求書の整理
- 各種控除の計算
- 確定申告書の作成
- 税務署への提出
税理士に依頼することで、確定申告に関する一連の作業をすべて任せることが可能です。
ただし、税理士にすべてを任せる場合でも、帳簿や領収書など最低限ご自身で用意すべき書類等もございます。
確定申告を税理士に丸投げする場合の費用相場
確定申告を税理士に丸投げする場合の費用は、依頼する税理士や依頼内容、事業規模などによって異なります。
この記事では青色申告と白色申告に分けてそれぞれの相場についてご紹介します。
青色申告の場合
青色申告の場合、一般的に10万円~20万円程度が費用相場です。
青色申告は白色申告に比べて提出書類が多く、専門的な知識が必要になるため、費用が高くなる傾向にあります。
白色申告の場合
白色申告の場合、一般的に5万円~10万円程度が費用相場です。
白色申告は青色申告に比べて提出書類が少なく、比較的簡単なため、費用が安くなる傾向にあります。
確定申告を税理士に丸投げするメリット
確定申告を税理士に丸投げするメリットは、以下のとおりです。
- 確定申告の手間を大幅に削減できる
- 正確な確定申告書を作成できる
- 節税に関するアドバイスを受けられる
- 本業に専念できる
確定申告を税理士に丸投げするデメリット
確定申告を税理士に丸投げするデメリットは、以下のとおりです。
- 費用がかかる
- 税理士とのやり取りに時間がかかる場合がある
- 税理士に丸投げすることで、税務に関する知識が身につかない
個人事業主の確定申告なら「まるなげ太郎」
まるなげ太郎は、税理士法人アイフロントが提供する毎月の「領収書の処理」と「確定申告」がとにかく楽になるサービスです。
定期的に所定の封筒に領収書とお客様宛のご請求書等を送るだけで確定申告を丸投げできます。
具体的には下記のようなサービスが受けられます。
|
料金プランは売上状況に合わせて3つのプランをご用意しております。
売上 | プラン名 | プラン料金 |
年間売上300万円までの方向け | まるなげ梅 | 月11,000円 |
年間売上301万円~500万円までの方向け | まるなげ竹 | 月16,500円 |
年間売上501万円~1,000万円までの方向け | まるなげ松 | 月22,000円 |
漫画家さんやイラストレーターさん、YouTuberさんなどの個人事業主の方におすすめのサービスとなります。
まるなげ太郎の詳細は下記のバナーよりご確認ください。
まとめ
確定申告は、税理士に丸投げすることが可能です。
税理士に依頼することで、確定申告の手間を大幅に削減できる、正確な確定申告書を作成できるなどのメリットがあります。
一方、費用がかかる、税務に関する知識が身につかないなどのデメリットもあります。
確定申告を税理士に依頼するかどうかは、費用や手間などを考慮して、ご自身で判断することが大切です。