• TOP
  • 手続きの悩み
  • イラストレーターのための確定申告完全ガイド|節税のコツとよくある疑問を徹底解説

イラストレーターのための確定申告完全ガイド|節税のコツとよくある疑問を徹底解説

フリーランスのイラストレーターとして活動している皆さん、確定申告と聞くと複雑で面倒だと感じる方もいるのではないでしょうか。

しかし、確定申告は決して難しい手続きではありません。

適切な知識を身につけ、上手に活用することで、節税にもつながります。

この記事では、イラストレーターの皆さんが知っておくべき確定申告の基本から、具体的な節税対策、必要な書類や流れまでを詳しく解説します。

イラストレーターが知っておくべき確定申告の基本

確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得と税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。

イラストレーターのように個人で収入を得ている場合、原則として確定申告が必要です。

この手続きにより、納めるべき所得税や住民税の額が確定します。

確定申告とは

確定申告は、個人の所得にかかる税金(所得税)を計算し、税務署に報告する手続きです。

フリーランスのイラストレーターは、会社員のように給与から税金が天引きされるわけではありません。

そのため、ご自身で年間の売上から必要経費を差し引いた所得を計算し、納税額を確定させる必要があります。

青色申告と白色申告の違い

確定申告には、青色申告と白色申告の2種類があります。

青色申告は、事前の申請や帳簿付けの義務があるものの、税制上の優遇措置を多く受けられます。

一方、白色申告は帳簿付けが簡易ですが、青色申告のような控除がありません。

申告方法 特徴 主なメリット
青色申告 事前の申請が必要、複式簿記での記帳が原則 最大65万円の特別控除、赤字の繰り越し
白色申告 事前の申請不要、簡易な記帳 特になし

 

確定申告が必要な人

フリーランスのイラストレーターで、年間の所得が48万円を超える場合、確定申告が必要です。

所得とは、売上から経費を差し引いた金額を指します。

例えば、会社員として給与を得ながら副業でイラストレーターをしている場合も、副業の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。

イラストレーターの経費にできるもの・できないもの

イラストレーターが確定申告をする際、売上から差し引ける経費は非常に重要です。

経費を適切に計上することで、所得を減らし、結果として納税額を抑えられます。

しかし、何でも経費にできるわけではありません。

経費の基本原則

経費として認められるのは、事業を行う上で直接的にかかった費用です。

私的な支出は経費になりません。

例えば、イラスト制作に必要な画材の購入費や、仕事の打ち合わせのための交通費は経費にできます。

一方で、個人的な食事代や趣味の費用は経費として認められません。

イラストレーターならではの主な経費の具体例

イラストレーターの経費は多岐にわたります。

以下に主な経費の具体例を示します。

  • 画材費: ペン、インク、絵の具、キャンバスなど
  • ソフト・機材費: グラフィックソフト、液タブ、PCなど
  • 通信費: インターネット回線費用、携帯電話料金の一部
  • 消耗品費: コピー用紙、文房具など
  • 旅費交通費: 打ち合わせや取材のための電車賃、バス代
  • 資料費: 参考書籍、デザイン関連雑誌など
  • 地代家賃: 自宅兼事務所の場合の家賃の一部
  • 水道光熱費: 自宅兼事務所の場合の電気代、ガス代、水道代の一部
  • 広告宣伝費: ポートフォリオサイトの維持費、SNS広告費
  • 取材費: 作品制作のための取材にかかる費用
  • 研修費: イラスト関連のセミナー受講料、専門学校の授業料

経費にならないものの具体例

一方で、事業に関連しない支出や個人的な支出は経費になりません。

  • 個人的な飲食費
  • プライベートでの旅行費用
  • 健康診断費用(業務上必要な健康診断を除く)
  • 罰金や科料
  • 事業主自身の生命保険料や医療費(一部控除の対象となる場合あり)

イラストレーターにおすすめの節税対策

確定申告では、経費を計上するだけでなく、様々な節税対策を活用できます。

特に青色申告を選択しているイラストレーターは、大きな節税効果が期待できます。

65万円控除を最大活用する(青色申告)

青色申告の最大のメリットは、最大65万円の青色申告特別控除です。

この控除を適用するには、複式簿記による記帳とe-Taxでの申告が条件となります。

控除額が大きいほど所得税の計算のもととなる所得が少なくなるため、税負担が軽減されます。

家事按分を徹底する

自宅を仕事場としている場合、家賃や水道光熱費、通信費の一部を家事按分して経費にできます。

家事按分とは、支出全体のうち、事業で使った割合を計算して経費計上する方法です。

例えば、家賃の3割を事業用として計上するなど、合理的な割合で按分しましょう。

小規模企業共済への加入

小規模企業共済は、個人事業主のための退職金制度です。

掛金は全額所得控除の対象となり、所得税や住民税の負担を軽減できます。

将来の備えにもなるため、安定した収入がある場合は検討する価値があります。

ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、寄付という形で実質2,000円の負担で返礼品を受け取れる制度です。

寄付金のうち2,000円を超える部分は、所得税からの還付や住民税からの控除を受けられます。

自分の希望する自治体を応援しながら、節税効果も得られるためおすすめです。

iDeCoを活用する

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資産形成を目的とした私的年金制度です。

iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となり、所得税や住民税を節税できます。

運用益も非課税になるため、長期的な視点での資産形成と節税を両立できます。

確定申告に必要な書類と流れ

確定申告をスムーズに進めるためには、必要な書類を事前に準備し、手続きの流れを把握しておくことが重要です。

確定申告の必要書類

確定申告には、主に以下の書類が必要です。

  • 本人確認書類: マイナンバーカードなど
  • 所得を証明する書類: 源泉徴収票(会社員の場合)、支払調書(クライアントから発行される場合)など
  • 経費の領収書・レシート: 事業に関わる全ての支出の証拠
  • 控除関連書類: 社会保険料控除証明書、生命保険料控除証明書、医療費控除の明細書など
  • 青色申告決算書(青色申告の場合)
  • 確定申告書

確定申告の流れ

確定申告は以下の流れで進めます。

  1. 必要書類の準備: 年間の領収書や帳簿、控除証明書などを整理します。
  2. 所得と税額の計算: 1年間の売上と経費をまとめ、所得を計算します。控除を適用して納税額を算出します。
  3. 申告書の作成: 国税庁の確定申告書等作成コーナーや会計ソフトを利用して、申告書を作成します。
  4. 申告書の提出: 作成した申告書を税務署に提出します。提出方法は、e-Tax、郵送、税務署への持参があります。
  5. 納税: 確定した税額を納付期限までに納めます。口座振替、クレジットカード、コンビニ払いなど様々な方法があります。

税理士法人アイフロントのイラストレーター向け確定申告サービス「まるなげ太郎」のご紹介

税理士法人アイフロントでは、イラストレーターの方々が確定申告に関する不安なく、本業に集中できるようサポートしています。

複雑な税務処理をプロに任せることで、時間と労力を節約し、節税対策も漏れなく行えます。

まるなげ太郎サービスの特徴

  • イラストレーターに特化: イラストレーター特有の経費や税務の疑問に的確に対応します。
  • 丁寧なヒアリング: お客様の事業状況を丁寧にヒアリングし、最適な節税プランを提案します。
  • オンライン対応・全国対応可能: 遠方の方でもオンラインで相談・サポートが受けられます。

サポート内容

定期的に所定の封筒に領収書とお客様宛のご請求書等を送るだけで確定申告を丸投げできます。

具体的には下記のようなサービスが受けられます。

  • 確定申告
  • 顧問税理士契約
  • LINE・メールでの質問
  • 領収書の仕分け・管理
  • 節税アドバイス
  • 家賃・光熱費の按分計算
  • 配偶者給与などの計算

費用

料金プランは売上状況に合わせて3つのプランをご用意しております。

売上 プラン名 プラン料金
年間売上300万円までの方向け まるなげ梅 月11,000円
年間売上301万円~500万円までの方向け まるなげ竹 月16,500円
年間売上501万円~1,000万円までの方向け まるなげ松 月22,000円

まるなげ太郎の詳細は下記のバナーよりご確認ください。

まとめ

イラストレーターにとって確定申告は避けて通れない手続きです。

適切な知識を持ち、計画的に準備を進めることで、税金の負担を軽減し、より本業に集中できます。

青色申告の活用、経費の正確な計上、そして各種控除や節税制度を最大限に活用しましょう。

もし確定申告に不安がある場合は、税理士のような専門家のサポートを検討するのも一つの方法です。

ご自身の状況に合わせた最適な方法で、確定申告を乗り切りましょう。

面倒な経理業務をサポートします!

「確定申告で何をしたらいいのか分からない」
「一人親方なので事務作業を行う時間がない」
「インボイス制度について知りたい!」
「経理業務が面倒なので誰かに丸投げしたい!」
といったお悩みのある方は、まずは一度ご相談ください。

一人で頑張るあなたを私たち税理士がサポートします!
会計業務・税務業務・経営支援業務について
お悩みの方はぜひご相談ください。