マイクロ法人を設立したばかりの経営者の方や、これから設立を検討している方にとって、「税理士に依頼すべきかどうか」という疑問は当然発生するものです。
この記事では、マイクロ法人における税理士の必要性について、メリット・デメリット、そして依頼する場合の費用相場を詳しく解説します。
さらに、マイクロ法人に特化した税理士サービスを提供する当事務所についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
マイクロ法人に税理士は必要か?
マイクロ法人だから税理士は不要、と安易に考えてしまうのは危険かもしれません。
ここでは、税理士の必要性について賛否両論の意見を見ていきましょう。
必要派の意見
まずは必要だと考える方の意見をいくつかご紹介します。
複雑な税務処理をプロに任せられる
マイクロ法人とはいえ、法人税や消費税など、個人事業主とは異なる複雑な税務処理が発生します。
専門知識を持つ税理士に依頼することで、正確かつ効率的な処理が可能になります。
節税のアドバイスを受けられる
マイクロ法人の状況に合わせて、最適な節税対策を提案してくれるため、結果的に税負担を軽減できる可能性があります。
税務調査への対応を任せられる
税務署からの問い合わせや税務調査が発生した場合、税理士が窓口となり、専門的な知識に基づいて適切に対応してくれますので経営者は本業に専念できます。
融資や助成金の申請をサポートしてもらえる
金融機関からの融資や各種助成金の申請には、専門的な知識や書類作成が必要となる場合があります。
税理士はこれらのサポートも行ってくれます。
不要派の意見
続いて、不要だという方の意見についてもご紹介します。
会計ソフトの普及で自力での処理が可能になった
近年、クラウド型の会計ソフトが登場し、簿記の知識がなくても比較的簡単に会計処理ができるようになりました。
顧問料などのコストを抑えたい
マイクロ法人の場合、売上が少ないこともあり、顧問料などの税理士費用を負担に感じる場合があります。
税務署の無料相談を利用できる
税務署では、税に関する無料相談窓口を設けており、基本的な質問であれば対応してもらうことができます。
法人設立・運営が比較的シンプル
マイクロ法人の事業規模が小さく、取引も単純な場合、複雑な税務処理が発生しにくいと考える方もいます。
税理士に依頼するメリット・デメリット
前項では税理士の必要性について様々な意見を見ましたが、ここでは改めて税理士に依頼する具体的なメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
①本業に集中できる
煩雑な経理・税務処理から解放され、経営者は本来の業務に集中できます。
②正確な申告で税務リスクを軽減
専門家による正確な申告により、税務上のミスを防ぎ、加算税や延滞税などのリスクを軽減できます。
③節税対策による資金繰りの改善
適切な節税アドバイスにより、手元に残る資金が増え、資金繰りの改善につながります。
④経営状況の把握と改善
税理士は会計データに基づいて経営状況を分析し、改善点やアドバイスを提供してくれる場合があります。
⑤税務署とのスムーズな対応が可能
税務署とのやり取りを代行してもらうことで、精神的な負担を軽減できます。
デメリット
①費用が発生する
税理士への依頼には、顧問料や決算・申告料などの費用が発生します。
②コミュニケーションコストがかかる場合がある
税理士との情報共有や打ち合わせに時間や手間がかかる場合があります。
③税理士の力量に差がある
税理士によって専門分野や得意な業種、コミュニケーション能力などに差があります。
マイクロ法人で税理士に依頼する場合の費用相場
マイクロ法人の税理士費用は、依頼する業務範囲や法人の規模、売上高などによって大きく異なります。
一般的には、顧問契約を結ぶ場合と、決算・申告のみを依頼する場合で費用が異なります。
顧問契約の場合
月額顧問料は、売上高や取引量によって変動しますが、月額1万円~3万円程度が相場となることが多いです。
これに加えて、決算・申告料として10万円~30万円程度が別途かかる場合があります。
決算・申告のみの場合
顧問契約を結ばずに、年1回の決算・申告のみを依頼する場合、10万円~20万円程度が相場となることが多いです。
ただし、記帳代行なども依頼する場合は、さらに費用が加算されます。
費用を抑えるポイント
- 記帳を自社で行う:
会計ソフトなどを活用して自社で記帳を行うことで、記帳代行費用を抑えることができます。
- 必要な業務のみを依頼する
顧問契約ではなく、決算・申告のみなど、必要な業務に絞って依頼することで費用を抑えられます。
- 複数の税理士に見積もりを依頼する
複数の税理士から見積もりを取り、料金体系やサービス内容を比較検討することが重要です。
税理士法人アイフロントのマイクロ法人向けサービスのご紹介
税理士法人アイフロントは、マイクロ法人に特化した税務・会計サービスを提供しています。
簡単に解説します。
先生にヒアリングしてブラッシュアップ
どんな人におすすめか
税理士法人アイフロントのマイクロ法人特化サービスは下記のような方におすすめです。
- 売上が300万円未満の方
- できるだけ安く申告したい方
- 個人も法人もどちらもやっていて節税(社会保険)削減したい方
- 個人の確定申告は自分でやれるけど法人の申告がご自身でできない方
- 法人の申告書だけ税理士に任せたい方
サービスの特徴
続いてサービスの特徴をいくつかご紹介します。
全国対応可能
オンラインでの対応が可能なため、全国どこにお住まいの方でもサービスをご利用いただけます。
年1回の連絡でOK
面倒な打ち合わせは極力減らし、年に1回の連絡で申告手続きが完了します。
(状況に応じて必要な連絡は発生します)
費用
お客様の状況やご希望に合わせて、以下の料金プランをご用意しております。
- 相談なし10万円プラン
- 相談あり12万円プラン
- 帳簿作成を自社で行っていないお客様向け15万円プラン
相談なし10万円プラン
書類を1回分お送りいただき、申告書作成を中心に手続きを行います。
費用をできるだけ抑えたい方におすすめです。
ご自身で帳簿をつけられている方。
相談あり12万円プラン
書類を1回分お送りいただき、申告書作成を中心に手続きを行います。
税理士へのチャット相談も可能です。
ご自身で帳簿をつけられている方。
帳簿作成を自社で行っていないお客様向け15万円プラン
帳簿付けていない場合(全部書類を送る)丸投げ
帳簿作成を自社で行っていないお客様向けのプランです。
領収書などの書類をお送りいただければ、丸投げで申告手続きを代行いたします。
税理士へのチャット相談も可能です。
まとめ
マイクロ法人における税理士の必要性は、法人の規模や事業内容、経営者の経理・税務知識などによって異なります。
「必ずしも必要」とは言えませんが、税務処理の正確性や節税対策、税務調査への対応などを考慮すると、税理士に依頼するメリットは大きいと言えるでしょう。
費用面も考慮しつつ、ご自身の状況に合わせて税理士への依頼を検討してみてください。
税理士法人アイフロントでは、マイクロ法人に特化したリーズナブルなサービスを提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。